現代民俗学会The Society of Living Folkloreは民俗学に関心をもつ多様な人々で構成され、定期的な研究会の開催と『現代民俗学研究』誌の刊行を主な事業として民俗学の尖鋭化・実質化・国際化に取り組んでいます

トップページへ

『現代民俗学研究』について > 第3号目次および論文要旨

第3号(2011年5月付) 110頁

・タイトルをクリックすると本文PDFのダウンロードサイトに接続します。

目次
巻頭言
 古家 信平 東日本大震災にあたって
特別寄稿論文
 ドロシー・ノイズ(小長谷英代・平山美雪 訳) 伝統のプロセスにおける拘束性と自由
 施 愛東(彭 偉文 訳) 中国における非物質文化遺産保護運動の民俗学への負の影響

論文
 岡田 真帆 同姓集団の墓地再編における序列の葛藤 ―「古さ」を希求する価値観の作用―
研究ノート
 大城 博美 介護現場の民俗誌 ―「呼び寄せ型」の人たちを中心に―
 桝 厚生 クマ狩猟活動が持つ意義の多様性

翻訳
 ドロシー・ノイズ(及川高 訳) ハンブル・セオリー
批評
 古川 彰 / 山下 裕作 / 中野 紀和
研究会記録/学会記録/年次大会発表要旨

岡田 真帆 OKADA Maho

pp. 29-46.

同姓集団の墓地再編における序列の葛藤 ―「古さ」を希求する価値観の作用―

Imbroglios between Same Surname Kinship Groups over High Lineage and Social Position in Graveyards: The Effect of Valuesfor privileged 'History'

キーワード:累積する感情(感性) 「古さ」への希求 同姓集団 墓地再編 本分家関係

要旨

 本論は告連中(ツゲレンチュウ)という同姓集団の墓地再編の事例をもとに、墓地景観の形成過程に介在する価値観と感性について検討した。告連中における墓地再編の過程には、家意識の高まりと2つの墓地(両墓制)を維持しようとする告連中の連帯感、そして「古さ」を希求してそれに正当性や権威をみとめる感性、つまり「古さ」を希求する価値観という告連中の感性が作用している。
   本論の事例では、明治後期に埋葬墓地であるシモラントウの墓地再編の動きがあった。この墓地区画を各家に配分するため、告連中は石塔墓地であるカミラントウの「席順」を手本として本分家関係を序列化し、シモラントウの景観を創り上げた。「席順」は石塔の配置であり、家の「古さ」を示す空間的な意味づけである。告連中における家意識の高まりが本分家間における序列の葛藤をよび、それがシモラントウの石塔の並び方に表現されている。またカミラントウの「席順」を写しとったような景観が創られた背景には、「古さ」や積み上げられた時間の大きさに正当性と権威をみとめて、それを尊重しようとする「古さ」を希求する価値観がはたらいている。告連中における「古さ」を希求する価値観とは、「古さ」に正当性や権威をみとめて、それを家格の優位性の根拠としたり、「古い」ものが正しいとこれに習おうとしたりする指向性のあり方である。
 本論は墓地景観の創造されるプロセスに注目し、いかに告連中の価値観と感性が介在しているのかという問題意識をもつ。墓地形成の要因は、石塔と土地区画だけではない。そこに付与された人びとの価値観と感性という意味づけも、見逃すことのできない墓地形成の要因の一つである。本論では「累積する感情」という仮説をもとに、フィールドにおける人々の感情や感性の働きかけに対して、眼差しをむけるための一つの視点を提示する。

Abstract
 This paper considers the effect of values regarding 'History' and aesthetic sensitivity of kinship groups on graveyard landscape patterns by investigating a case of graveyard restructuring by kinship groups bearing the same surname, Tuge-renchu. Three points concerning aesthetic sensitivities are apparent --a rising consciousness regarding family lineage within the kinship, a sense of community for maintaining the legacy of the ryou-bosei graveyards (separated graves: two separate graves for the soul and the body), and the values of a privileged 'History' associated with rights and social powers.
 The Tuge-renchu began to relocate the graves at the end of the Meiji Era. They reconsidered the positions of the main and sub-branch families in the graveyard by placing the gravestones in an order of preference, called Seki-jun, of the Kami-ranto (holy graves), implying the historical standing of each group and delineating the rights of main and sub-branch families. In the processes, the families experienced a rising consciousness for high lineage, causing social imbroglios over the restructuring. Finally, the gravestone landscapes reflected kinship hierarchy and the effect of values regarding ‘History.’ Recent Japanese folklorists researching graves tend to give special attention to material culture. Here, we focus not only on material aspects, but also the practical mentality generated from daily life sentiment to suggest a new perspective for researching the agency of mentality.

大城 博美 OSHIRO Hiromi

pp. 47-57.

介護現場の民俗誌 ―「呼び寄せ型」の人たちを中心に―

Documenting the Folklore of Nursing Care Sites: Focusing on the People of "Called-for Type"

キーワード:介護 ショートステイ 「呼び寄せ型」 「地域密着型」

要旨

 これまで民俗学においてインフォーマントとしての高齢者は不可欠な存在であったものの、介護が必要になり、自ら「語ること」の出来なくなった高齢者の姿は抜け落ちてしまっていた。そこで、今回そのような介護を受けながら生活している人たちが利用するショートステイ(短期生活介護施設)における介護現場の姿を描写することを目的とする。その中でも、特に「呼び寄せ型」と本稿で呼ぶところの人たちを中心に見て行く。「呼び寄せ型」と呼ばれる高齢者とは、高齢期になって都市に住む子の生活拠点に呼び寄せられた人たちのことで、自分自身の生まれ育った場所でも馴染みのある場所でもないような場所において高齢期を過ごしている人たちのことである。一方の、「地域密着型」とは自分自身の生まれ育った場所や馴染みの場において高齢期も生活を続けている人たちのことである。介護現場において、それぞれの人たちは特有の雰囲気を醸し出している。「呼び寄せ型」の人たちには身体的介護というよりも、居場所づくりとしての部分に特に気を配る。
 ショートステイという場は、在宅にて生活を続ける上で時折利用する。そのため、そこを利用する人々にとっては、生活の場を時折移動する先の一つでしかない。生活そのものを支えるという点では「日常」そのものであり、自宅とショートステイの施設を移動するかりそめの場としては「非日常」的空間として二重の意味を持った場なのである。

Abstract
 In folklore thus far, while elderly informants have been indispensible, elderly persons who require nursing care have been missing due to inability to “narrate” for themselves. The purpose here is to describe the situation of these elderly people as they carry on their daily lives in short-term nursing facilities. I especially wish to focus on people known in this paper as the “called-for type.” These are elderly people who have been asked to move to the residential location of their children who live in cities, and who are living out their old age in places other than where they were born and brought up or in which they are used to living. In contrast, the “community-attached type” refers to elderly people who continue to live out their old age in places where they were born and brought up or in which they are used to living. These two different types of people each have their own characteristic ambience. The “called-for type” elderly pay more attention to the aspect of creating a place in which to feel comfortable than their physical nursing care.
 The short-term nursing facilities to which the elderly move their daily lives are indeed “ordinary” in the sense that they support daily life itself, but the temporary locale of such facilities also carries the dual significance of an “non-ordinary space” to which elderly persons move from their home.

桝 厚生 MASU Kousei

pp. 59-69.

クマ狩猟活動が持つ意義の多様性

Diversity of Meanings Traditional Bear-hunting Has Today

キーワード:山地空間 知識 狩猟集団 クマ肉 贈与

要旨

 日本の村落で行われてきた伝統的なクマ狩猟活動は、「かつては経済行為として行われていたが、現在では単なる趣味として行われている」と考えられている。
 しかし、山形県西置賜郡小国町小玉川地区で行われているクマ狩猟活動を調査した結果、クマ狩猟活動が必ずしも経済行為や趣味としては捉えられない多様な意義を、生活の中で持っていることが明らかになった。具体的には、クマ狩猟活動は山地空間の把握等の自然に対する詳細な知識の習得を必要とし、そうした知識は新たに生成もされている。また、クマ狩猟活動は個人を重視し、世代を超えた地区内の人間関係を構築する場となっている。さらに、クマ狩猟活動の成果であるクマ肉は、地区内に住む生活互助関係にあるシンルイ等に対して贈与されることで地区内に広がり、人々の交流のきっかけにもなっている。
 現在、行政や環境保全団体により狩猟及び鳥獣保護制度の再構築に向けた議論が行われているが、筆者はクマ狩猟活動が持つ多様な意義に対する正確な理解に基づいた制度が構築されるよう、民俗学の観点からこの議論に参画していきたいと考える。

Abstract
 It is thought that traditional bear-hunting in Japan has become a mere hobby whereas it was once a subsistence activity performed by hunting groups consisting of certain members of village communities.
 However, a field survey on traditional bear-hunting currently performed in the Kotamagawa district of Oguni Town in Yamagata Prefecture has revealed that it has various meanings to life in mountain villages. The main meanings are that (a) it generates knowledge and skills that identify specific places within large mountainous areas; (b) it gives the opportunity to establish a personal and intergenerational relationship among members of village; and (c) its fruits spread through the giving of bear meat by bear-hunters to relatives who live in the Kotamagawa district.
 Based on precisely understanding such diversity of the meanings of traditional bear-hunting, I’d like to discuss the future of the institution of wildlife management with environmental administrators and conservation groups from the perspective of Folklore.

ページトップへ