現代民俗学会The Society of Living Folkloreは民俗学に関心をもつ多様な人々で構成され、定期的な研究会の開催と『現代民俗学研究』誌の刊行を主な事業として民俗学の尖鋭化・実質化・国際化に取り組んでいます

トップページへ

『現代民俗学研究』について > 第4号目次および論文要旨

第4号(2012年5月付) 132頁

・タイトルをクリックすると本文PDFのダウンロードサイトに接続します。

目次
特別寄稿論文
 大門 正克 人に話を聞くということは、どういうことなのだろうか ―歴史学における現場から―
論文
 武井 基晃 祭祀を続けるために ―沖縄の祖先祭祀における代行者と禁忌の容認―
 佐々木 陽子 「お供え」と「蔭膳」 ―不在者との共食―
 胡 艶紅 現代中国における漁民信仰の変容 ―太湖流域の蘇州市光福鎮漁港村の事例から―
 加藤 秀雄 伝承概念の脱/再構築のために

研究ノート
 山越 英嗣 「縁」をつむぐタトゥー ―日本の若者下位文化における身体加工―
 野口 憲一 「当事者」とは誰か ―「当事者」の絶対化と相対化の相克をめぐって―
 菊地 淑人 無形文化遺産保護条約とコミュニティの同意 ―記載提案時における同意書の分析―

批評
 津城 寛文
研究会記録/学会記録/年次大会発表要旨

武井 基晃 TAKEI Motoaki

pp. 9-24.

祭祀を続けるために ―沖縄の祖先祭祀における代行者と禁忌の受容―

To Continue the Folk Ritual: Entrusting to Sustitute and Acceptance of Taboo in Ancestral Rituls in Okinawa

キーワード:祖先祭祀 代行者 禁忌(の容認) 門中 代替策

要旨

 本稿では、沖縄の門中による祖先祭祀を事例に、祭祀を続けるための持続可能な方法について考える。祭祀を規範通りに続けることが困難となったとき、人々は祭祀のあり方を考え直すのだが、代々続いてきたことをやめてしまうことには躊躇する。その祭祀が義務として認識されている場合は、規範通りの継続を求める関係者の要望にも配慮しなければならない。
 そこで祭祀に携わる人々は、いかに続けるか―規範通り続ける、代替策や簡略化を試みる―を考えることとなる。代替策の導入の際には、それを正当化し、自分たちで許容でき、かつ関係者を納得させられる説明が不可欠となる。しかも祖先祭祀の場合、対象である祖先にも許容されうる説明を用意しなければならない。
 門中の祖先祭祀では、①ふさわしい継承者がいないときと、②継承のしかたが禁忌に該当するとされるときに、継続が難しくなる。それらに対して、①代行者の擁立、②禁忌の受容といった方法が状況を一応は解決する。しかし沖縄の人々は祖先祭祀に正しさを強く求め、簡単には同意しないのである。

Abstract
 This paper considers the example of ancestral rituals in Okinawa about the sustainable alternative to continue the folk ritual. When some folk ritual can’t be continued as norms for several difficulties, people may discuss interruption of this ritual. But people would hesitate to stop hereditary and ancestral rituals. Especially, if the ritual is considered an obligation, many people will demand to continue as customary. In such cases people have to consider how to continue the ritual, for example, endure difficult to perform as normative as possible, or consider alternatives out, or try to simplify. For adoption of alternative or simplification, explanations that can justify the new ways, and that can be satisfied most people are indispensable; besides, in case of ancestral ritual, have to be satisfied ancestors, too.
 In Okinawa, when no relative proper for the succession, or when some succession correspond to the taboo, ancestral rituals can’t continue. In such cases, as a last resort, entrusting rituals to substitute or acceptance of taboo can solve improper situation for the present. But people of Okinawa hope normative ancestral ritual, so they are not easily convinced.

佐々木 陽子 SASAKI Yoko

pp. 25-38.

「お供え」と「蔭膳」 ―不在者との共食―

O-sonae and Kagezen: Sharing Food with Absent People

キーワード:お供え 蔭膳 調査 安寧な死者像 共食

要旨

 本稿は、永遠の不在者である死者への「お供え」と、一時的不在者である生者への「蔭膳」に光を当てる。そのねらいは、食されることがないとわかっていながら不在の対象者に食を用意するという不合理にも映る習俗行為に孕まれる意味を、75名を対象に行った調査に依拠し考察することにある。「不在者は食さない」という合理主義的視点からは見えてこない余剰を、「お供え」や「蔭膳」は孕み持つ。両者は対象が不在である点を共有しながらも、「蔭膳」は不在の生者、「お供え」は死者と対象を異にする。無事な生還を願う呪法を託し得る「蔭膳」に対し、その対象が死者であるゆえに呪法が成立しえない「お供え」により不合理が孕まれていると捉え、本稿では後者に比重を置いて考察を試みた。
 調査から見えてきたことの一つは、「戦争習俗」とも言われ、ともすると過去形に括られがちな「蔭膳」が、今日も多様な形で生き続けている現状である。いま一つは、「お供え」が単なる形式的行為にとどまらず、生者から死者への語りかけがなされる等、生者と死者の共食の場ともなっている実態である。そこでは、此岸と彼岸の越境不可能性が認識されながらも、食という生きる上で最も基本的な行為を共有する擬制によって、死者を記憶し、また「飢えることのない安寧な死者像」が担保されることで、死が虚無の地底への転落であるといったイメージに支配されがちなニヒリズムから、我々を救いだしてくれているのかもしれない。

Abstract
 The objective of this paper is to explore the meaning contained in the apparently irrational act of preparing food that will never be consumed by the persons for which it is intended, based on a survey of the views of 75 persons with regard to the acts of kagezen (a tray of food for temporarily absent people) and 0-sonae (an offering to the dead-people who will never return). The study revealed that kagezen, which is thought to have been a custom related to war, is still practiced, and that 0-sonae functions as a mechanism for sharing food with closely related deceased and conversing with them. O-sonae appears to be used by the living as a means of expressing the thought that they will not forget closely related deceased. The institutionalization of O-sonae also appears to help the living to avoid nihilistic thoughts by furnishing a peaceful image of the deceased and encouraging them to believe in the happiness of the deceased in the next world.

胡 艶紅 HU Yanhong

pp. 39-54.

現代中国における漁民信仰の変容 ―太湖流域の蘇州市光福鎮漁港村の事例から―

The Transformation of Religion of Fisherman in Modern China : The case of Yugang Village Guangfu Town Suzhou City of the Lake Tai basin

キーワード:大型漁船漁民 香頭 僮子 太保先生 焼香 神歌

要旨

 かつて中国太湖流域には漁をしながら船で暮らしていた漁民が数多くいた。彼らは陸上の世界を離れ、独自の信仰形態が形成された。中華人民共和国の成立(1949年)以降、「迷信打破運動」や「文化大革命」など様々な運動が行われた。漁民の間でもそれらの運動によって、信仰活動が殆ど停止せざるを得なかった。また、「陸上定居」という政策によって、彼らは1970年代から徐々に定住するようになった。定住することによって周囲の農村とのつながりも緊密になった。改革開放(1979年)以降、漁民の信仰活動は再び盛んになった。
 本稿では、漁民の中華人民共和国の建国前後における信仰活動の様相と改革開放以降の様相と比較し、漁民信仰の変容を明らかにする。そして、漁民信仰の復活と変容の過程における香頭が果たした役割を検討する。

Abstract
 In the past a lot of fishermen in the Lake Tai basin in China lived permanently on their boat, and had almost no contact with the peasants on the land. As a result, a unique religion of the fishermen was formed. After the establishment of P.R.China in 1949 however, the government made a series of reformations on them, and their religion were forbidden. Since 1970, as a result of the“Settle down policy,” they started to live on the land, and the relations with the peasants in the vicinity became more intense. Since the reform and opening-up policy in 1979, their religion begun to revive. In this article, through the comparison of the religious activities of the fishermen before the establishment of P.R.China and after the reform and opening-up, the transformation of their religion and the effects of Xiangtou (香頭) who exert the religious function on the transformation will be demonstrated.

加藤 秀雄 KATO Hideo

pp. 55-72.

伝承概念の脱/再構築のために

De/re-construction of the Concept of "Tradition"

キーワード:伝承 文化の同一性/連続性 民族性論 伝承の歴史哲学 史外史

要旨

 本論文は、日本民俗学における伝承概念の可能性について検討することを目的としている。伝承は民俗学的研究における重要な概念であるにも関わらず、従来の研究の文脈において誤った理解がなされてきた。そのため近年では伝承概念に対する批判が現れはじめている。本論文では、この誤解を解き、伝承概念の現代社会における意義を提示していく。その際に参照するのは柳田國男と近年の歴史哲学における伝承に関する議論であるが、それらの議論は伝承概念を発展的に再構築するうえで有益なものとなるだろう。日本の民俗学における伝承概念の問題点は、文化の過去と現在における「同一性・連続性」の規定にある。その規定は柳田と歴史哲学による議論によって払拭されるだろう。

Abstract
 In this thesis, the possibility of the concept of “Tradition” in Japanese folklore studies is discussed. Although the concept of “Tradition” is an important one for folklore studies, it has been misunderstood by many folklorists. The concept of “Tradition” is therefore being criticized by some folklorists in recent years. The purpose of this thesis is to clear up this misunderstanding and to discuss the effectiveness of the concept of “Tradition” in contemporary society. This thesis will refer to the discussion on “Tradition” by Kunio Yanagita and the discussion regarding the recent philosophy of history. These discussions are useful for restructuring the concept of “Tradition.” The problem of the concept of “Tradition” in Japanese folklore studies lies in the idea of identicalness and continuity between the culture of the past and that of the present. This idea is, however, dismissed by the discussions on Yanagita and the philosophy of history.

山越 英嗣 YAMAKOSHI Hidetsugu

pp. 73-82.

「縁」をつむぐタトゥー ―日本の若者下位文化における身体加工―

Tattoo, Linked by Fate: Body Modification in Japanese Youth Subculture

キーワード:タトゥー イレズミ 若者文化 都市

要旨

 イレズミを嚆矢として、人々が自らの身体を彩色・変形することによって象徴的な価値付与をおこなう身体加工は、豊富な研究蓄積を有するテーマといえる。しかしながら、こと現代の日本社会で若者がおこなうタトゥーにかんして、行為のうちに積極的な意味を見出したり、彼らの世界観を読み取ろうとする試みは極端に少ない。
 本稿では都市社会の一隅で商店を営む若者の小集団を対象とし、彼らの身体に彫られた具体的な表象を取り上げながら、彼らがタトゥーを身体に刻み込むことによって記憶や認識を象徴的に共有し、集団内に特別な関係性を構築しているさまを明らかにした。本稿ではこうした関係性を「縁」という言葉によって表わしている。日本社会でとりわけ若者に流布するタトゥーは、先行研究にあるような自己完結、あるいは自己消費されるものだけではなく、外部へと開かれたものでもある。

Abstract
 Tattoo as a youth subculture has mainly been discussed by sociologists, but also by the areas of anthropology and folklore. The aim of this article is to make ethnography of young Japanese men who have got tattoos.
 In some recent studies, it has been theorized that young tattooed Japanese men is considered as consumption or an expression of self-satisfaction. In addition, to have a tattoo is normally thought of as a negative personal characteristic in the Japanese society.
 However, this article shows that the tattoos have various meanings linked to beliefs, memories, stories and affiliations; and they also build strong relationships among their carriers. We can say they are making their own ‘world,’ in which they share experiences and history through their tattoos. This fits into the framework of Anthony Giddens. This article argues that the carriers of tattoos overcome difficulties by using their camraderie.

野口 憲一 NOGUCHI Kenichi

pp. 83-93.

「当事者」とは誰か ―「当事者」の絶対化と相対化の相克をめぐって―

Who are "Concerned Parties"?: The Conflict Between Absolute and Relative Definitions of "Concerned Parties"

キーワード:「方法としての『当事者』」 「当事者」の絶対化 「当事者」の相対化 「当事者」論

要旨

 本稿の課題は、研究上の「当事者」とは誰なのか、ということを明らかにすることである。本稿では、以上の課題にアプローチするために、様々な学問領域において論じられている「当事者」論を検討する。「当事者」論には、学問領域横断的に共通している、ある状況が存在する。それは、「当事者」の絶対化と相対化という矛盾する志向が同時並行的に扱われていることである。このことについて、先行研究を学問領域横断的に分析する形で理論的に整理する。先ず、「当事者」の絶対化と相対化というそれぞれのイッシューについてみていく。以上の点について鑑みた上で、「当事者」とは誰かということについて論究する。
 ここで、結論を述べておく。ひとまず、「当事者」とは、実体として存在しているのではないと言うことが出来る。「当事者」とは、研究上で設定される戦略的な概念だからである。「当事者」とは、方法論の範疇にあるような概念なのである。本稿では、このような「当事者」概念について、「方法としての『当事者』」と呼ぶことにする。

Abstract
 This paper seeks to clarify who the concerned parties are with regard to research. In an effort to answer that question, this paper examines the concept of “concerned parties,” a topic of debate in various disciplines. The concept of “concerned parties” is, in certain instances, the same for multiple disciplines. These instances involve simultaneously and equally competing desires to define “concerned parties” in absolute and relative terms. This conflict can be presented logically by analyzing previous research in a cross-disciplinary manner. The first step is to determine the issues arising from absolute and relative definitions of “concerned parties.” The next step is to then discuss who “concerned parties” are in light of the points raised in the preceding step.
 This paper reached several conclusions. The first is that “concerned parties” do not exist as actual entities. “Concerned parties” is a strategic concept defined for research purposes. The concept falls under the category of what could be considered methodology. This paper defines the concept of “concerned parties” as “a means in the form of ‘concerned parties’.”

菊地 淑人 KIKUCHI Yoshito

pp. 95-105.

無形文化遺産保護条約とコミュニティの同意 ―記載提案時における同意書の分析―

Convention for the Safeguarding of Intangible Cultural Heritage and Consent of Communities: Analysis for Letters of Consent in Nomination Process

キーワード:無形文化遺産保護条約 コミュニティ UNESCO 地域社会 FPIC

要旨

 「無形文化遺産の保護に関する条約」(無形文化遺産保護条約)は、第32回UNESCO総会(2003年)にて採択された。同条約では、遺産のリスト作成を通じた無形文化遺産保護を可能にした。リストへの記載のためにはいくつかの事務的な基準を満たすことが求められる。その際、世界遺産条約とは異なり、遺産の顕著な価値は評価の対象とはならず、それゆえ、条約の目的を達するためには、遺産の価値評価をすることなく、リスト作成のための効果的な手法を検討していく必要がある。
 本稿では、リスト提案のために要求される過程のひとつである「コミュニティの同意」に焦点をあて、その現状分析を通じて、いくつかの論点を検討した。
 一連の分析を通じて、同条約を効果的にするためには、条約締約国は「コミュニティの同意」の位置づけに関してさらなる意識の向上が必要であり、また、無形文化遺産における「自由で事前の、十分な情報を与えられた上での合意」(IPFC)の内容に関するガイドラインを国際社会において作成していくことが必要であることを指摘した。

Abstract
 “Convention for the Safeguarding of Intangible Cultural Heritage” (CICH) was adopted in the 32nd Session of the UNESCO General Conference in 2003.
 This convention makes it possible to list the ICH for safeguarding. Satisfying some procedural criteria is required in order to inscribe on the list. In other words, the outstanding value of heritage isn’t evaluated unlike the World Heritage Convention. We, therefore, should think how to make the effective list without evaluating the heritage value. In this point, this is one of valuable researches for the future of this convention.
 This paper discusses on the consent of communities, which is one of the required processes to inscribe on the several lists of CICH. A few issues are led through the analysis of existing state of the consent of communities.
 In conclusion, I suggest that each state parties should be required more awareness about the consent of communities and the guidelines for “free, prior and informed consent” (FPIC) related to ICH should be developed in order to make it more effective.

ページトップへ