現代民俗学会The Society of Living Folkloreは民俗学に関心をもつ多様な人々で構成され、定期的な研究会の開催と『現代民俗学研究』誌の刊行を主な事業として民俗学の尖鋭化・実質化・国際化に取り組んでいます

トップページへ

『現代民俗学研究』について > 第5号目次および論文要旨

第5号(2013年3月付) 138頁

・タイトルをクリックすると本文PDFのダウンロードサイトに接続します。

目次
特別寄稿論文
 桜井 厚 オーラリティの復権 ―『口述の生活史』前後―
 徳丸 亞木 口頭伝承の動態的把握についての試論
 門田 岳久・杉本 浄 運動と開発 ―1970 年代・南佐渡における民俗博物館建設と宮本常一の社会的実践―
論文
 藤井 紘司 坪井理論における民俗把握の方法 ―交流の民俗学にむけて―
   コメント(小川直之)
 近藤 祉秋 「魅了される遭遇」から生まれる動物信仰 ―隠岐の島町某地区O家の事例から―
   コメント(梅屋潔)

研究ノート
 曽我 とも子 陰陽五行思想における「三合」の一考察 ―和名にみえる四季の循環のなかの田の神をとおして―
批評
 渡邊 欣雄 / 辻 雄二 / 島村 恭則
研究会記録/学会記録/年次大会発表要旨

藤井 紘司 FUJII Koji

pp. 51-66.

坪井理論における民俗把握の方法 ―交流の民俗学にむけて―

Method for Understanding Folk Customs in the Theory of Hirofumi Tsuboi: Toward a "Folklore of Interaction"

キーワード:民俗 類型 文化接触 自己認識 交流

要旨

 本稿は、坪井洋文(1929~1988)の「民俗」把握の方法を理解・検討する作業を通して、「民俗」を理解するために必要となる「枠組み」を問う。近年の民俗学徒の一部が「民俗」という語彙に疑問を呈する一方、坪井はどのような枠組みを使用し「民俗」を抽出してきたのだろう。この問題を坪井洋文の論考から学びとりたい。
 おおよそ、坪井洋文の民俗学は、「イモの民俗学」という偏った標語を付与され、その民俗学の内包していた構想は忘却のかなたにある。これに対し、本稿は、坪井の使用する「類型」という操作概念をかぎとして、その理論枠組みをとらえる。そして、坪井の民俗学が“交流の民俗学”と呼びうる志向性を内包していることを指摘する。
「民俗とは異質の文化との接触による衝撃によって起きた自己認識の連続過程の総体」とは、坪井の「民俗」の謂いである。坪井のとらえる「民俗」とは、政治・経済的に不均衡な文化同士が接触した際に創造されるものをいう。坪井は、この現象をとらえるために「類型」という操作概念を使用する。坪井は、民俗学的素材の特殊なものを捨象して体系化されたものを「典型」と呼ぶ。この「典型」は、単一なる「自界」を想定しているために、異質な文化同士の接触に焦点を当てることができない。坪井の民俗学は、この「典型」からこぼれ落ちる民俗事象を「類型」という概念を使用し、拾い上げようと試みたのである。
 この坪井理論の独自性は、いたるところで顕現する不均衡な文化接触の中で生じる「民俗」に焦点を当て、この位相において「民俗次元からの社会や文化創造」を構想したところにある。自己閉塞から脱却するための済世を「民俗」の世界に求め、「民俗とは何か」を真摯に問うた坪井洋文の民俗学のさきには、“交流の民俗学”というパースペクティブがひらけている。

Abstract
 This paper discusses the "framework" necessary for understanding "folk customs" through the study of the method developed by Hirofumi Tsuboi (1929-1988) to understand these customs.
Tsuboi's folklore has been given the biased slogan"folklore of the potato", and the concept involved in his folklore has been largely forgotten. This paper elucidates the "framework" of the Tsuboi theory using the analytical concept of "category" and shows that his folklore involves the intention for it to be termed the "folklore of interaction".
 Tsuboi defined "folk customs" as the "aggregation of a continuous process of self-awareness resulting from impacts created by contacts with different cultures". The "folk customs" defined by Tsuboi refer to what are created during contact between cultures that are politically as well as economically unequal. He used the analytical concept of "category" to understand this phenomenon, and named the system without particular folklore materials "quintessence". Because quintessence assumes a unitary "our world," it cannot focus on contacts between different cultures. Tsuboi's folklore tried to describe the folklore phenomena spilling over from quintessence by using the concept of "category."
 The uniqueness of the Tsuboi theory lies in the conception of "creating society and culture from the folklore dimension",in this phase focusing on the "folk customs" created in the biased cultural contacts that are observed everywhere. Perspectives of the "folklore of interaction" spread beyond Tsuboi's folklore that tried to seek relief from self-absorption in the world of folk customs and asked, with sincerity, what actually were folk customs.

近藤 祉秋 KONDO Shiaki

pp. 71-86.

「魅了される遭遇」から生まれる動物信仰 ―隠岐の島町某地区O家の事例から― 

Animal Worship Emerging out of "Enchanting Encounters": A Case Study of a Family in Okinoshima Town, Shimane, Japan

キーワード:人と動物の関係 魅了される遭遇 動物信仰 エージェンシー 隠岐島

要旨

 本論は、隠岐の島町に住むある家族(以下O家とする)と蛇霊の継続的な関係の事例に基づいている。私の主張は、O家が蛇霊との関係を意味あるものとして見なし続けてきた理由を理解する上で、先行研究で用いられてきた社会学的、および宇宙論的アプローチが不適当であるということだ。かわりに、本論では以下のような折衷的アプローチを提案する。そのようなアプローチは、社会変容が人—動物(霊)の関係にどのような影響を与えるかを検討するものでありながら、人—動物の関係を人同士の関係に還元してしまうという陥穽を免れるものでなければならない。分析枠組みとして、本論ではヴェロニク・セルバが提案した「魅了される遭遇」概念を借用することとする。この概念は、人と動物のネットワークを拡大させていくような正のフィードバックに注目すべきことを教えてくれる。結論として、O家と蛇霊の関係が再生産されるのは、(1)蛇霊がO家に自家の境遇を顧みさせる機会を与え、しかも、その状況を変える呪術的な媒介者として機能するとき、(2)日常生活における偶発的な遭遇が蛇霊の突発的な(再)浮上を引き起こすときであることを主張したい。

Abstract
 This paper is based on a case of the long-lasting relationship between a family in Okinoshima Town and snake spirits. I argue that sociological and cosmological approaches, which were widely employed in earlier studies, are not adequate to understand the reason why the family is able to maintain the relevance of their relationship with the snake spirit. Instead, I call for an eclectic approach which allows the researcher to see how social change affects the human-animal (spirit) relationship, while avoiding a pitfall of reducing human - animal relationship to human-human relationship. As a framework to analyze my data, I borrow Veronique Servais' concept of "enchanting encounters," which suggests the existence of a positive feedback loop facilitating the extension of the network of human and animal.My conclusion is that the relationship between the family and the snake spirits has been continuously regenerated (1) when the snake spirit gave the family an opportunity to reflect their own situation and worked as a magico-religious mediator to change it and (2) when a contingent encounter in day-to-day settings led to the sudden (re)emergence of the potency of the snake spirit.

曽我 とも子 SOGA Tomoko

pp. 95-104.

陰陽五行思想における「三合」の一考察 ―和名にみえる四季の循環のなかの田の神をとおして―

A Study of "Sango" in Yin and Yang and the Five Elements of Thought: The Case of "Coming and Going of the God of the Rice Fields"

キーワード:陰陽五行 十二支 木気三合 田の神 月の和名

要旨

 古代中国で生まれた陰陽五行思想は600年代に朝鮮半島を経由し我が国へ導入された。
 「三合」は、陰陽五行思想のなかの方術のひとつであり、萬物や季節、人の一生を「生旺墓」で表現する。墓は死を意味するが、それは土に還ることであり、そこからまた生へと循環する。
 民俗学者の吉野裕子は、「陰陽五行と日本の民俗」のなかで、「三合」に着目し、10月の亥の子、2月の春亥の子、未月(6月)のサノボリが「木気三合」を構成しているとしている。しかし、著書には「三合」の出典が『淮南子』のみであるため、「三合」がいかなる史料に基づくものであるのか判断することが難しい。 そこで本稿では、農耕における四季の循環を対象として、田の神祭りと「三合」との関わりを考察・分析することにした。
 季節を表す言葉として和名(和風月名)の存在がある。和名は、その内容から、草木の成長過程を表わしている。田植え時期が1年に1回とは限らないのと同様、12ヶ月の1サイクルとはなっておらず、「生旺墓」を当てはめると、3ヶ月1サイクルとなっていることがわかる。これに「三合」を当てはめ置き換えると、3ヶ月1サイクルが4つ(四季)あり、12ヶ月のなかの四季(春夏秋冬)の特徴がはっきりと見え、四季が順当な周期に当てはまっていることがわかる。いわゆる10月の亥の子、2月の春亥の子、6月の神送りが「三合」構成となっているのである。
 『令集解』「儀制令」には、「村ごとに神社があり、農民たちが集まって春秋2季に田の神祭りが行われていた」とあり、古代からすでに農村では田の神祭りは行われていた。
 「三合」方術は、五穀豊穣を願い、和名のなかに施された呪術なのである。

Abstract
 Japanese culture has been affected by the philosophy of Yin-Yang and the Five Elements since its transmission from Korean peninsula in the 7th century. Historical folklorist Hiroko Yoshino claims that this philosophy has profoundly influenced Japanese folk culture and various rituals. In her conclusion, Yoshino claims that the reason why a deity of both rice fields and mountains doubles its territories by "coming and going" primarily in February, June and October can be explained by the influence of "Sango" (a set of three signs taken from the Chinese Zodiac). However, since her argument is based exclusively on the Huai-nan Tzu, an old Chinese scripture, an extensive survey of historical materials should be done in order to support this conclusion.
 In this paper, I contend how rituals related to the god of the rice fields and mountains developed with the notion of "Sango". This is accomplished by taking into consideration folk ideas related to the circulation of the four seasons and various historical materials to reveal the relevance of "Sango" and the philosophy of Yin-Yang and the Five elements in Japanese folk festivities.
 I contend that the transference of the philosophy of Yin-Yang and the Five Elements filtered down to the general population from the Chinese court and that this may have also been the case in Japan.

ページトップへ