現代民俗学会The Society of Living Folkloreは民俗学に関心をもつ多様な人々で構成され、定期的な研究会の開催と『現代民俗学研究』誌の刊行を主な事業として民俗学の尖鋭化・実質化・国際化に取り組んでいます

トップページへ

『現代民俗学研究』について > 第9号目次および論文要旨

第9号(2017年3月付) 110頁

・『現代民俗学研究』第9号は2017年4月より頒布開始しました。

目次
特別寄稿論文
 野口 憲一 「科学的農業」における人間性―コンピューター管理によるイチゴの高設養液栽培の事例から―
   コメント(宇根 豊)
論文
 白 佐立 狭小集合住宅を生きる ―台北市南機場アパートメントにおける生活のかたち―
研究ノート
 廣田 龍平 神なき時代の妖怪学
 川森 博司 現代民俗誌への模索と課題―『高砂市史』における試みから―
批評
 森本 仙介 / 菊田 祥子 / 渡部 圭一
研究会記録/学会記録/年次大会発表要旨

野口 憲一 NOGUCHI Kenichi

pp. 1-17.

「科学的農業」における人間性―コンピューター管理によるイチゴの高設溶液栽培の事例から―

Humanity in “Scientific Agriculture” : A case study of computer-controlled, soilless culture of strawberries

キーワード:シーケンサ―システム6液混入機 コンピューター管理 語り 人間性

Abstract
 This research focuses on leading-edge agriculture currently being carried out in Japan that takes advantage of science and technology, and attempts to approach the “humanity” of the farmers. How do farmers engaged in agriculture confront the science and technology they are using? Are they placed under the control of science and technology or have they secured a margin within which to reflect on the inheritance of techniques and skills from their elders, their sensitivity and their own thoughts? This research discusses this issue with reference to cases studies of farmers who are engaged in computer-controlled cultivation of strawberries.
 As a conclusion, rather than the farmers’ attitude of confrontation with science and technology being one of dependence and subordination, it was clear that they placed science and technology under their control, and moreover, took a challenging attitude that attempted to exceed science and technology. The farmers, in the same way as conventional agriculture, felt the need to inherit the techniques of their elders, such as their fathers, and acquire corporal skills such as the sensibility to gain insight into and master the characteristics of their crops. It is clear from this that even agriculture that makes use of science and technology is essentially a vocation overflowing with human qualities in which the farmer requires an extremely advanced level of technique and skill.

白佐立 PEI Chouli

pp. 23-38.

狭小集合住宅を生きる―台北市南機場アパートメントにおける生活のかたち―

Living in Small Dwellings: “The Form of the Life” at Nanchichang Apartment in Taipei

キーワード:台湾 集合住宅 生活のかたち 半楼仔 総舗

要旨

 本稿は、取り壊しが進められつつある台北市の狭小アパートメントである南機場アパートメントを事例として、一般的に「貧民窟」と見られるような場において、住民たちがどのように空間を利用することで生活を成り立たせてきたのかを、住民の生活調査を通して考察するものである。
 彼らが狭小住宅で直面した問題は、大家族が生活あるいは商売をするための空間をいかに確保するかにあった。本稿では、彼らがこの問題を解決するために、自分の居住空間の中に半楼仔(ロフト空間)を設置する、総舗(揚げ床)を設置する、近隣の住戸を買い増す、屋上や庇を利用して増築をするという4つの手法を採用してきたことを明らかにした。特徴的なのは、狭小空間での生活空間、商業空間の確保のために、近隣の住戸を買い増したり,増築するといった〈空間の拡大化〉を試みるのみならず、半楼仔や総舗の設置のように〈空間の細分化〉をも試みたことであろう。これは彼らが限られた居住面積の中から生み出した〈生活のかたち〉であり、生活の知恵だと言える。

Abstract
 This paper will study the life style of the residents at Nanchichang apartments in Taipei, Taiwan, from the point of view of space use. Previous researches and newspaper reports viewed the apartment as a "slum," of which the image was so negative. Instead of the outsiders' eyes of view as such, this paper will consider how the residents actually live in the apartment, from the point of how to use residential space, through interviews and surveys at many times. Actually, the residents have lived there many years, adding a variety of spatial ingenuity, such as building” pòaⁿ-lâu-á (半楼仔),” “chóng-pho͘ (総舖)” or purchasing additional dwelling units. Acting on their own initiative, they have made small dwellings good for living. This documents of their living there are also important because the apartments have been facing of demolition for the urban renewal project of Taipei City.

廣田龍平 HIROTA Ryuhei

pp. 43-53.

神なき時代の妖怪学

Yōkai Studies in the Age without Kami

キーワード:妖怪 神の探究 民俗学と人類学

要旨

 妖怪は日本民俗学の中心的テーマだという一般的な認識があるにもかかわらず、現実にはほとんどこの分野で妖怪研究はなされていない。
 これを踏まえて、本稿では、どのように妖怪が民俗学から排除されていったのかを、妖怪研究の中心人物である小松和彦の業績を検討することによって論じる。
 まず本稿では、小松と柳田國男を対比させることにより、小松が多かれ少なかれ自意識的に、妖怪を旧来の民俗学から構造人類学へと移し替えたことを指摘する。
 彼による妖怪の分析は、妖怪が「他者」の世界に見出されるとみなした点で、きわめて人類学的である。
 この事実は、小松による(そして柳田による)「自己」理解としての民俗学の定義と鋭い対比をなしている。
 とはいえ、小松によるもう一つの民俗学の定義が、この移し替えを説明することになろう。それは、民俗学の中心テーマは「神」だというものである。
 小松の業績を検討することにより、その妖怪論にみられる妖怪と神との連続性という定式が、「他者」の民俗社会には適用できるが、「自己」の現代社会においては適用できない、ということを含意していることを明らかにする。
 ゆえに、妖怪は小松民俗学から排除されていったのである。


Abstract
 Despite the popular assumption that yōkai has been one of the central themes in Japanese folkloristics, there have actually been few monographs about them. Given this, I discuss how yōkai became excluded from folkloristics by examining works of Kazuhiko Komatsu. By contrasting Komatsu and Kunio Yanagita, I suggest that Komatsu more or less explicitly replaced yōkai from old-style folkloristics to structural anthropology. His analysis of yōkai is particularly anthropological in that he takes them to be found in the world of the Other. This fact contrasts sharply with his (and Yanagita’s) definition of folkloristics as an understanding of the Self. Yet another of his definitions would explain this replacement: a central theme of folkloristics is “kami.” Examination of his works reveals that his view on yōkai implies that while his formulation of the continuity between yōkai and kami could apply to folk societies of the Other, contemporary societies lost this continuity. Therefore yōkai became excluded from his folkloristics.

川森博司 KAWAMORI Hiroshi

pp. 55-65.

現代民俗誌への模索と課題―『高砂市史』における試みから―

In Search of the Ethnography of Contemporary Japan: An Example from the History of Takasago City

キーワード:現代民俗誌 モダニティ 脱埋め込み 再帰性 臨海工業都市

要旨

 現代日本社会における市民の日常生活をどのように記述することができるだろうか。本稿では、民俗学的な視点からおこなった地域調査にもとづいて「現代民俗誌」作成にかかわる諸問題について検討をおこなった。戦後日本において、数多くの民俗調査がおこなわれてきたが、そこに見られるのは、多くの場合、特殊な民俗事項についての断片的な記述であった。日本民俗学における「民俗」の概念が、われわれの調査を古い時代とつながりを持つものに限定するという影響力を及ぼしていたからである。
 この状況を打破するために、本稿では、筆者自身が執筆した『高砂市史』の「民俗」の章の記述を分析し、現代社会の民俗誌(民族誌)を描くための新たな視点を見出すことを目ざした。重要なのは、われわれの生活の背景となっているモダニティ(近代性)の条件を記述することである。筆者は社会学者、アンソニー・ギデンズによる「時間と空間の分離」、「脱埋め込み」、「再帰性」という三つの概念を導入して、現代の日常生活の動態的な様相を探ることを試みた。そして、その様相を適切に描き出すためには日本民俗学の伝統的な方法論を見直す必要があること、「身のまわりの問題を改善し、未来への展望をつかむ」という人々の切実な要求に応える「現代民俗誌」の作成は、そのようなプロセスを経て可能になることを示した。


Abstract
 How can we describe civil lives in contemporary Japan? This paper examines issues in “contemporary ethnography” based on regional research from a folkloristic point of view. Much regional research including folkloristic studies has been undertaken on municipal basis in postwar Japan, but in many cases we have fragmentary descriptions of peculiar folkloristic matters. The concept of “folklore” in Japanese folklore studies tends to restrict our research only to the survival of an old age. To break the deadlock, I analyze my own description of “folklore” in Takasago City, Hyogo Prefecture, and struggle to find a new perspective on the ethnography of contemporary societies. The point is how to delineate the conditions of modernity against which we lead our lives. I introduced the three concepts of Anthony Giddens: “separation of time and space,”“disembedding,” and “reflexivity,” and explore the dynamic aspects of everyday lives. We should revise the conventional method of Japanese folklore studies to properly describe these aspects, and should write “contemporary ethnography” to respond to the needs of people to improve matters in hand and to envision prospects for the future.

ページトップへ