現代民俗学会The Society of Living Folkloreは民俗学に関心をもつ多様な人々で構成され、定期的な研究会の開催と『現代民俗学研究』誌の刊行を主な事業として民俗学の尖鋭化・実質化・国際化に取り組んでいます

トップページへ

『現代民俗学研究』について > 第11号目次および論文要旨

第11号(2019年3月付) 117頁

・『現代民俗学研究』第11号は2019年4月より頒布開始しました。

目次
論文
 岡田 航 郊外社会における民俗行事のあり方の多様化と近隣組織-八王子市堀之内における道祖神祭の変容を事例として-
   コメント(徳丸亜木)
 桜木 真理子 国立ハンセン病療養所栗生楽泉園の患者作業運営に見る制度的交渉
 田邊 元 つながりの中で生まれる技-神道香取流にみる技の復元-
研究ノート
 山岸 哲也 信仰に対する思考 -佐渡島におけるムジナをめぐる民間信仰の民俗誌-
 橋本 章 干拓地の入植集落における民俗の生成について -滋賀県琵琶湖大中の湖干拓地の事例から-
 永岡 圭介 保養の創造としての現代の湯治 ―肘折温泉郷の事例―
批評
 山 泰幸 / 辻本 侑生
研究会記録/学会記録/年次大会発表要旨

岡田 航 OKADA Wataru

pp. 1-15.

郊外社会における民俗行事のあり方の多様化と近隣組織―八王子市堀之内における道祖神祭の変容を事例として―

Diversification of Folk Events in Suburb Society and Neighborhood Communities
A Case of Transformation of Dousojin Matsuri in Horinouchi, Hachioji City

キーワード:郊外 近隣組織 道祖神祭 開発 混住化

要旨
 高度経済成長期以来、都市の周縁に広大な郊外という領域が生み出されてきた。これまでの郊外を扱った研究では、その特徴として均質性と歴史性の消失をあげていた。
 しかし本稿が事例地とする東京都八王子市堀之内では、それまで域内5か所で歴史的に行われてきた道祖神祭りが、多摩ニュータウン開発が進行したにもかかわらず、行事のあり方が五者五様なものへと多様化していった。こうした背景には、歴史的に行事の担い手であった村組が、郊外化が進んだ場所であっても新住民を巻き込み再編しながら、地域社会にとって意味ある組織であり続けていることがある。実は、郊外化は開発や混住化の進度の異なる場所がモザイク状生み出されてきた。そしてそれぞれの場所ごとに、そこで生じる地域課題は異なるものとなっていた。そのことが今なお住民たちに小さな近隣組織を必要とさせ、道祖神祭りのあり方の違いにもそれが反映されてきたのである。同時に多摩ニュータウン開発のために消えかかってしまった「横軸の時間」を住民たち認識することができる場として道祖神祭が大切にされてきたことも要因としてあげられた。こうした時間感覚を、行事を通じて守っていくことで、住民たちは地域の「無事」を実感していたのである。 。

Abstract
 After the period of high economic growth, vast regions of suburb were formed on the peripheries of the city center. Prior research revealed the homogeneity and the disappearance of history as the characteristics of such suburb. The location that this paper examines as a case, however, shows a variety of ways to perform the dousojin matsuri, which is a traditional event conducted in five areas of the case, each diversified into their own distinct ways. Behind this heterogeneity, development there were the village assemblies, which have been responsible for the event. As a suburban growth, they maintain their roles in regional society by putting an effort to involve the new residents of the areas. In fact, the suburbanization and the formation of mixed residences progressed at different rates emerged like a mosaic. And for each area, the regional issues that arose also varied. Therefore, the residents needed a small neighborhood organization, and the differing ways of dousojin matsuri reflected such differences.

桜木 真理子 SAKURAGI Mariko

pp. 21-35.

国立ハンセン病療養所栗生楽泉園の患者作業運営に見る制度的交渉

The Patients’ Institutional Negotiation in the Management of the “Sagyou” in National Sanatorium Kuriu Rakusenen

キーワード:ハンセン病 施設 規範 制度

要旨

 本稿は、群馬県の国立療養所栗生楽泉園における1932年から1960年代までの作業の展開を分析し、療養所自治会が在園者のよりよい生を構築するために行った制度的交渉の過程を記述する。日本のハンセン病国立療養所では、ハンセン病患者は日常生活を維持するため彼ら自身が様々な「作業」に従事する必要があった。「作業」は、労働、収入手段、慰安、互助などの複数の意味が込められた行為であり、このような絡み合った意味付けは在園者と施設の間に葛藤を生じさせた。栗生楽泉園患者自治会は、作業に付随する諸問題の解決に向けて作業制度の改編・創出を行った。この過程において、自治会側の⑴「奉仕作業」とよばれた義務的な互助行為を一般作業化することによる賃金要求、⑵疾病・障害悪化予防のための障害度基準の設定という取り組みが明らかとなった。ハンセン病療養所の事例を通して、本稿は従来の民俗学における規範および制度に関する議論に批判的検討を加え、新たな視点を提起したい。

Abstract
 In national leprosy sanatoriums in Japan, leprosy patients had to do various“works” (sagyou) to sustain their daily lives. This paper examines how the self-governance associations in leprosy sanatoriums sought to invent structures to improve the lives of patients by tracing the development of“works”during 1932-1960’s at the national leprosy sanatorium Kuriu Rakusenen, located in Gunma prefecture.“Works”had many meanings―labor, source of income, mutual aid, consolation, and more. Such intermingled meanings spawned conflict between patients and institutions. To solve the problems related to these“works,”the self-governance association in Kuriu Rakusenen tried to revise the institution of“works.”First, they incorporated so-called“service work” (houshi sagyou) into official works, demanding pay. Second, they sought consideration for patients’physical states. They set standards for handicaps to avoid the risk that the physical condition of patients with more serious disabilities were exacerbated by their work. Using this case study, I propose a different viewpoint to topics of institution in Japanese folklore.

田邊 元 TANABE Gen

pp. 37-50.

つながりの中で生まれる技-神道香取流にみる技の復元-

Techniques Born through Connection
Restoration of Shinto Katori-Ryu Techniques

キーワード:民俗芸能 技の復元 古武道 技術向上

要旨



Abstract
 This paper focuses on the relationships between standard bearers of folk arts and the“things,”knowledge, events, and“outsiders”who have become involved and examines how practices, and particularly techniques, are transmitted in the context of these relationships. Taking the Shinto Katori-Ryu (swordsmanship) transmitted in Kumagaya, Saitama Prefecture as a case study, the paper demonstrates that such relationships lead to the emergence of spaces for the creation of physical knowledge. Up to this point, the techniques in Shinto Katori-Ryu have been transmitted without explanation of the meaning of each movement. Since the late 1980s, however, Shinto Katori-Ryu has encountered various“outsiders,”and it was learned that Shinto Katori-Ryu is connected to the martial art known as Kobudo (ancient martial arts) that is practiced today. This has led to efforts to restore forgotten techniques by combining members’ knowledge, information from ancient books, and advice from experts. Such interactions with“outsiders”have led to the formation of hitherto unimaginable connections among people, knowledge, and things and have led to a movement to continuously alter existing practices. Shinto Katori-Ryu as an ancient martial art was born out of these connections.

山岸 哲也 YAMAGISHI Tetsuya

pp. 51-61.

信仰に対する思考-佐渡島におけるムジナをめぐる民間信仰の民俗誌-

Thinking toward Faith An Ethnography of Folk Religion on Mujina in Sadogashima

キーワード:ムジナ 信仰 宗教実践 思考

要旨

 本論では、佐渡島におけるムジナ(トンチボ)をめぐる憑依現象や宗教実践の現状を明らかにし、それを民間信仰の民俗誌として記述する。ムジナの憑依現象やそれに関連する宗教実践はすでに消失、あるいは変容していることが先行研究で報告されているが、これら先行研究は憑依現象としての側面に注目したものが多く、ムジナを信仰する神社における宗教実践やそのような宗教現象に対する人々の思考を描いたものは少なかった。このようなことから筆者は、一般信徒が減少しているにもかかわらず、なぜ、またどのように現在ムジナに対する信仰を担う人物はその信仰を続けているのかということを民俗誌的に記述する必要性を認識した。まず筆者は佐渡島におけるムジナがどのようなものかを説明し、現在ムジナを祀る神社でその信仰を担う人物の語りを紹介したうえで、この人物の語りに見られる信仰に対して自ら行動するのではない思考の一側面に注目する。そして、その思考は二項対立的な選択を前提とするものとは異なる思考の下で語られており、さらにいかなる行為主体性にも帰されることのない、そもそもの能動性を欠いた側面を含むものであることを指摘する。

Abstract
 In this article the author describes the current situation of the Mujina (Tonchibo)-related possession and its accompanying practices in Sadogashima as an ethnographical study of folk religion. Although they are reported to have been already lost or much transformed in previous literatures, most of which try to observe the possession itself, very few of those study looked into people’s thinking toward actual religious practices at shrines which still uphold mujina faith or how they conceive those phenomena. The author accordingly realized the need for explaining why and how mujina faith is still kept and managed despite only smaller congregation of lay followers being available around mujina. First, we look through mujina in Sadogashima as it has been, then next introduce and explore the narrative by the maintainer of faith at where mujina is enshrined, and through this narrative the author will put focus on the aspect of thinking which does not act on its own toward faith. Finally, the author will argue that this narrative is told under the thinking of a different direction from the premised on a binomial opposition, and furthermore it unable to be attributed to any agency, and there is aspect lacking the activity.

橋本 章 HASHIMOTO Akira

pp. 63-73.

干拓地の入植集落における民俗の生成について-滋賀県琵琶湖大中の湖干拓地の事例から-

Formation of Folklore in the Villages Developed on Reclaimed Land
From Case Examples of the Reclaimed Land from Lake Dainakanoko, Shiga Prefecture

キーワード:民俗の生成 開拓村落 神社の創建 祭礼の導入

要旨

 本論では、昭和32年(1957)から干拓事業が始まり昭和41年(1966)に最初の入植が始まった滋賀県琵琶湖の大中の湖を事例として、そこに新たに成立した3つの集落に民俗が生成される過程について検討した。1960年代から入植が行なわれた大中の湖干拓地集落には、入植者第一世代の伝承が良く残っており、同様の研究を進める上で興味深いデータが収集できた。その中で筆者は、特に3集落それぞれに創建された神社とそこに導入された祭礼様相に注目して検討した。
 開拓村落への入植とそこに構成される生活文化に関する従来からの研究では、新興の村落には入植者の出身村から文化が移入されてゆく事が示されてきたが、大中の湖干拓地に成立した村落のように入植者の出身地が単一ではない事例では、生活文化は一元的に移植されるのではなく、それぞれの状況によって入植者が相談し選択しながら文化を受容している事がうかがわれた。また入植者たちは自身の苦難の経験を他者に理解しやすく物語化して後世に伝えようと試みる傾向があることも示された。

Abstract
 This paper studies the process of folklore formation in new villages on reclaimed land, using case examples from the villages developed in the 1970s on former Lake Dainakanoko in Shiga Prefecture. Since these villages are rather new, information was readily available from first-generation settlers, providing us with interesting data for similar studies. This paper especially focuses on the state of foundation and beginnings of shrines and festivals, both of which have functioned effectively as bonds connecting people in the same community. Previous studies have shown that cultures were transferred to new villages from settlers’ places of origin. Case examples in this paper, however, indicate that lifestyles and cultures are not transferred in an integrated fashion, but settlers select what to accept according to the circumstances. They also show that settlers tend to attempt to convey the story of hardships they experienced to the following generation in an easy-tounderstand manner, while eliminating inconvenient facts in the process.

永岡 圭介 NAGAOKA Keisuke

pp. 75-85.

保養の創造としての現代の湯治―肘折温泉郷の事例―

Recreating the Modern Hot Spring Cure Beyond Rest
A Case Study of Hijiori-spas in Yamagata, Japan

キーワード:湯治 保養 観光 肘折温泉郷 日常

要旨

 民俗学では、湯治は気晴らしや交流の慣習であり、保養として根づいてきたと捉えられている。また、わが国では1960年以降、東北をはじめとする多くの湯治場は、観光温泉地とは対照的にローカル(局所)化した。観光地理学の見地から、温泉の観光地化が進むにつれ、湯治場は地域に根づいた慣習をもとに都市生活者によるローカルなものへの期待・需要に応え、その入湯圏が拡がる可能性を山村順次は指摘した。本稿は、筆者が2014~2016年にかけて訪ねた肘折温泉郷(山形県最上郡大蔵村)のフィールドワーク、とりわけ旅館・商店主や湯治客への聞き取りの内容をもとに、現代の湯治が「保養」に対して与える意味と創造を探究する。
 元来、湯治は自炊と長逗留の場合が多い。肘折温泉郷の旅館では、宿泊客に2食もしくは3食が用意され、朝市で買った山菜などを料理して用意された湯治食に添えるという「半自炊」が定着している。現在、高齢客だけでの自炊は火の扱いが危険であることや、料理の手間が休養に値しないことなどから、自炊する客は少ない。さらに近年は、自炊はおろか既成の食品を持ち込んで食事をする素泊まり客も目につくという。また、4日以上滞在する客でも、たいていは湯に浸かり旅館で寛ぎ、温泉街とその周辺までは散歩するけれどもそれより離れて遊山することは少ない。
 湯治は、訪ねて寛ぐというもうひとつの日常である。湯治客が不便や負担を感じることなく長逗留にて保養を実感し、湯治場全体が活気を取り戻して与え合える。そのためにも、旅館や商店に加え、適度に憩い集える場としての共同浴場や温泉街の意義が問われている。

Abstract
 The purpose of this article is to explore how the modern hot spring cure implicates against rest. In folklore, the hot spring cure is a meaningful custom of pastime and exchange, so it is considered a source of rest sustainably. In Japan, after the second half of the 20th century, hot springs many good examples of which are located in the Tohoku region, have been becoming localized by contrast with hot springs resorts. Junji Yamamura, arguing from the viewpoint of geography and tourism, pushed for a regional change in tourist flow that the increased tourism of hot springs strengthened the connection between urban and rural areas. Furthermore, the points of departure of the tourists for the hot springs broadened. From 2014 to 2016, the author visited Hijiori-spas in Yamagata prefecture and interviewed some visitors and local staff. In Hijiori-spa, most of the ryokans serve two meals a day and few visitors do their own cooking because the use of heat is dangerous for any guest, especially the elderly. But some visitors that bring their own food rather than cook is the norm rather than the exception. Visitors who stay for longer than 4 days, usually spend the whole time resting in the ryokan or spa street and very rarely outside for excursions or sightseeing. The hot spring cure is another side of ordinary. A hot spring creates an environment of rest and rejuvenation for staying over several days without feeling inconvenient or bothersome, and it requires a place, such as a spa street and common baths for gathering.

ページトップへ