現代民俗学会The Society of Living Folkloreは民俗学に関心をもつ多様な人々で構成され、定期的な研究会の開催と『現代民俗学研究』誌の刊行を主な事業として民俗学の尖鋭化・実質化・国際化に取り組んでいます

トップページへ

『現代民俗学研究』について > 第14号目次および論文要旨

第14号(2022年3月付) 101頁

・『現代民俗学研究』第14号は2022年4月より頒布開始しました。

目次
論文
 陸 薇薇  ショートムービーによる農村在住者の自己表象と民俗学の可能性―「蜀中桃子姐」の事例を中心に―
   コメント(吉川侑輝)
 三隅貴史 日本民俗学におけるインターネット研究の課題―アメリカ民俗学の学説史の検討をとおして―
   コメント(廣田龍平)
研究ノート
 河村悟郎 「ポストコロナ」の日本の観光研究に向けて―「マイクロツーリズム」から「避密ツーリズム」へ―
 桐田ななみ 職業上のジェンダーステレオタイプは解消されるか?―琵琶湖女性漁業者のライフヒストリーから―
研究会記録/学会記録/年次大会発表要旨

陸 薇薇 LU Weiwei

pp. 1-17.

ショートムービーによる農村在住者の自己表象と民俗学の可能性―「蜀中桃子姐」の事例を中心に―

Rural Residents’ Self-representation through Short Videos and Folkloristics’s Possibilities: The Case of “Sister Peach of Sichuan”

キーワード:ショートムービー 自己表象 インターネットフォークロア 生活世界

要旨
 中国では、インターネットの普及と農村のイメージの再構築によって、地方農村の人々がショートムービーを通じて自己表象できるようになった。本稿は、一主婦である「蜀中桃子姉」の事例を中心に考察を進めた。
 桃子姉のショートムービーは彼女の生活誌であり、生活実践でもある。彼女のショートムービーをめぐって、一つのコミュニティが生成し、生活の微細なところについていろいろ交流している。このコミュニティの中で行われている日々の相互交流の過程はフォークロアであり、お互いの生活への自省を促すことやぬくもりのある「生活世界」を守ることなどの機能を果たしている。
 インターネットを通じて表現される普通の人々の生き方に注目したインターネットフォークロアの研究は、民俗学による人間理解の深化にとって、重要な一歩と考えられる。

Abstract
  In China, the spread of the social media use to the rural areas and the reconstruction of countryside's image has enabled people in Chinese countryside to showcase themselves through short videos. This paper is a case study of "Sister Peach of Sichuan", a housewife-turned-internet celebrity in Sichuan, China.
  Sister Peach's short videos are not only a record of her life but also a part of her life. Her short videos have given birth to a community ardently chatting about the trivial details of everyday life. The daily intercommunication within this community is precisely folklore, which serves to prompt community members to examine their own lives and safeguard the warm "lifeworld".
  Internet Folklore research, which focuses on ordinary people's lifestyles reflected on the Internet, is an important step to deepen the understanding of humanity from the standpoint of folkloristics.

三隅貴史 MISUMI Takafumi

pp. 21-36.

日本民俗学におけるインターネット研究の課題―アメリカ民俗学の学説史の検討をとおして―

Examining Problems in the Internet Study of Japanese Folkloristics: Through the History of Folkloristics in the United States

キーワード:インターネット デジタルメディア 学説史 アメリカ民俗学

要旨
 インターネットと切り離すことができないものへと至っている現代の日常生活にたいして、日本民俗学はどのように向き合うことができるだろうか。本論文の目的は、アメリカ民俗学においてどのようにインターネット研究が展開してきたのか、そして、アメリカ民俗学の蓄積をふまえて、日本民俗学においてどのような新しい方向性のインターネット研究が可能なのかというふたつの問いに答えることにある。
 筆者は、1970年代から現在までのアメリカ民俗学におけるインターネット研究の展開を、①インターネット以前:新しいデジタルメディア(とくに、複写機やコンピュータ)をとおした伝承に注目した研究の時代(1970年代から1980年代まで)、②インターネット研究と民俗学の改革運動との接続:民俗学は「前近代」を研究するものだというイメージを緩和するための改革運動の一部とインターネット研究とのあいだに接続が生じた時代(1990年代から2000年代半ばまで)、③異種混淆性にかんする問題提起と多様な展開:「電子の異種混淆性」にかんする問題提起と、『フォークロアとインターネット』の刊行をきっかけとして、インターネット研究が多様な展開をみせるに至った時代(2008年から現在まで)からなるものとして論じる。
 日本民俗学におけるこれまでのインターネット研究は、世間話研究というかぎられた領域において発展してきた。アメリカ民俗学と日本民俗学の蓄積と特徴とをふまえたうえで、筆者は、日本民俗学におけるインターネット研究の新しい方向性として、①具体的な地域や集団を対象とした調査を進めながら、調査対象者によるインターネット上の実践をも分析対象として取り上げる方向性、②ネットワーク上における制度-実践者の異種混淆性にかんする理論の洗練に貢献する方向性、③民俗学の基本概念(たとえば、「伝承」や「フィールド」など)の洗練に貢献する方向性の3つを提示する。

Abstract
  This paper traces the development of Internet studies in American folkloristics. It also seeks to determine new Internet-related directions possible for Japanese folkloristics. It contends that the development of Internet folkloristics in the US may be divided into three periods. First, the pre-Internet phase from the 1970s to the 1980s, in which studies focused on the transmission of information through new digital media (especially photocopying equipment and computers). Second, the proliferation of the Internet and the folkloristics reform movement from the 1990s to the mid-2000s, when Internet research and studies to mitigate the image of folklore as a discipline of pre-modern phenomena became connected. Third, "electronic hybridity" and diverse development stage from 2008 to the present, marked by the evolution of digital network hybridity and the developments that share this problem. This study grounds its arguments on the extant knowledge of folkloristics in the US and on the history of Internet research in Japanese folkloristics, positing the existence of three new directions of Japanese folklore: (1) focus on specific regions and groups, (2) contribution to theoretical refinements apropos problems of digital network hybridity, and (3) enhancement of fundamental folkloristics concepts, especially ideas pertaining to "traditions" and "field".

河村悟郎 KAWAMURA Goro

pp. 41-51.

「ポストコロナ」の日本の観光研究に向けて―「マイクロツーリズム」から「避密ツーリズム」へ―

Toward the Post-COVID-19 Tourism Studies in Japan: From “Micro-Tourism” to “Avoiding the Three Cs-Tourism”

キーワード:避密ツーリズム マイクロツーリズム オンラインツーリズム 観光研究 ポストコロナ

要旨
 本論の目的は、「コロナ禍」の新たな観光類型として「避密ツーリズム」という概念を提起することで、「ポストコロナ」の日本の観光研究に向けた理論的準備を行うことである。
 民俗学や人類学を中心とした観光に関する先行研究では、観光を具体的な「コンテンツ」ごとに「〇〇ツーリズム」として細分化・類型化する方法論が主流であった。しかし、「ポストコロナ」の観光研究で求められているのは、「コロナ禍」という社会状況を的確に反映した、観光を可能にしている条件にまで立ち返った俯瞰的な類型であり、それが本論で主張する「避密ツーリズム」である。「避密ツーリズム」とは、感染リスクを下げながら観光するために、密閉・密集・密接の「3密」を含めたあらゆる「密を避ける」こと、すなわち「避密性」が主眼に置かれた「〇〇ツーリズム」の類型であり、「オンサイト」だけでなく「オンライン」でも「密を避ける」性質がある。
 国土交通省観光庁が報告する『観光白書』の令和3年版で2020年度の日本の観光状況を確認すると、「マイクロツーリズム」や「オンラインツーリズム」が注目を集めていたが、これらの類型は「コロナ禍」における本質的な概念とは言えない。本論では、「ポストコロナ」の日本の観光研究においては、「避密ツーリズム」がより本質的で応用性の高い概念となることを示す。

Abstract
  The objective of this paper is a theoretical preparation for the Post-COVID-19 tourism studies in Japan by introducing a concept of "Avoiding the Three Cs-Tourism" as a new type of tourism on COVID-19 pandemic situation.
   A conventional methodology often seen in the previous studies on tourism, which divides the tourism into subordinate levels according to the contents of tourism, is not appropriate for the Post-COVID-19 tourism studies. An overlooking type which enables us to reconsider the conditions of tourism on COVID-19 pandemic situation is required ant that type is "Avoiding the Three Cs-Tourism." In general, "Three Cs" means Closed spaces with poor ventilation and Crowded places with many people nearby and Close-contact setting such as close-range conversations, but in this paper, "Three Cs" means all crowded or closed situations including not only on-site but also on-line.
  In the "White Paper on Tourism" of 2021 by Japan Tourism Agency, "Micro-Tourism" and "On-line-Tourism" gathered attention, but these are not essential concepts of tourism on COVID-19 pandemic situation. This paper suggests that for the Post-COVID-19 tourism studies, especially in folklore and anthropology, "Avoiding the Three Cs-Tourism" is a more essential and flexible concept than "Micro-Tourism" or "On-line-Tourism."

桐田ななみ KIRITA Nanami

pp. 53-63.

職業上のジェンダーステレオタイプは解消されるか?―琵琶湖女性漁業者のライフヒストリーから―

Challenging Occupational Gender Stereotypes: Evidence from Narratives of Women Fishers in Lake Biwa

キーワード:ジェンダー 女性 労働 漁業 ライフヒストリー

要旨
 人々が職業においてジェンダー・ステレオタイプの支配から自由になるためには必要なものとは何か。本研究は3名の女性漁業者の語りを分析することを通じて、この問いに対する一つの答えを与えようとするものである。ジェンダー・ステレオタイプとは、性別によって様々な現象を説明可能だとする極度に単純化された考え方のことである。例えば「漁業は男性の仕事である」という考え方もそれにあてはまるが、一方でこうしたステレオタイプとは対照的に、琵琶湖の一部の地域において女性が漁業に従事する例がある。そこで筆者は琵琶湖の女性漁業者らに対してインタビュー調査を実施し、ライフヒストリーを聞き取り、彼女らが漁業を自らの生業として引き受けるようになった背景について探究した。そこでは彼女らが漁業に従事することへの忌避感を退けることができた理由として「過去の成功体験」、「近親者の経験を観察すること」、「夫と自らを一体の存在として捉えること」が語られ、これら3つの経験が漁業にまつわるジェンダー・ステレオタイプの解消に影響を与えていたことが示唆された。他方で、こうした方法でジェンダー・ステレオタイプを解消するという経験は、実のところ「男性に付き従い勤勉に働く」という女性の生き方を規定する規範に内包された現象であり、むしろ職業上のジェンダー・ステレオタイプは複雑に重層化していることが指摘された。

Abstract
  This study examines the effective factors that help solve occupational gender stereotypes through case studies of three women fishers in Lake Biwa, Japan. Gender stereotype is defined as an extremely simplified belief that a particular gender can explain various phenomena. It is expressed in statements like 'fishing is a man's job and not suitable for women'. In contrast to this stereotype, women are engaged in the fishing industry in some parts of Lake Biwa. Using interviews, we explored their life histories. Their narrative revealed that past successes in labour and their role models, who have a close relationship with them, exerted such a strong influence on them as to liberate them from gender stereotypes related to fishing. However, the study highlights a paradoxical structure in which the dissolution of one gender stereotype reproduces another that defines women as dutiful followers of men. The women's experiences of being liberated from the occupational gender stereotype are in fact based on another stereotype, and their confidence in fishing leads to the reinforcing of this gender norm.

ページトップへ